京都市中京区三条通 |
よくある問い合わせ
Q.まだ生れていませんが大丈夫ですか?A.事前に考えておくことは必要ですが命名は生まれてからとなります。 +++ +++ +++ +++ +++
Q.自分で考えた名前はいくつみてもらえますか?A.特に制限はありません。いくつでもかまいません。 基本的には名前のもつ影響力などを説明しますが、たくさんある場合は(数十個等)結果だけ(良し悪し、良い順番)とすることもあります。+++ +++ +++ +++ +++
Q.時間はどれくらいかかりますか?A.一日時間をいただきます。 申し込まれてから翌日にお返事できるようにしています。※元日や当神社祭典日等特別な時は2〜3日かかる場合もあります +++ +++ +++ +++ +++ Q.費用はいくらかかりますか? A.1万円程度の初穂料をお納めいただくのが標準的です。 一連の命名の儀礼(吉名撰名、神前での命名奉告祭、命名書・授与品の授与等)神前に御供えすることにもなりますから従来は金額は定めておらず、お気持ちで御供えして頂いていました。ただ、想像がつかないとのお問合せがあまりにも多いので、標準的な金額をお示ししています。 生まれてから申し込みの場合は出生届に期限がある関係上、申し込み後のお納めでも構いません。 生まれる前に申し込まれる場合は事前にお納めください。振り込みの場合はその旨お伝えください。振り込み口座お知らせします。 +++ +++ +++ +++ +++ Q.京都から遠いのですが大丈夫ですか?A.可能です。 遠方の方で神社におこしになれない方には1)必要事項を神社にEメールやFAX、郵送等で連絡いただきます。 電話だけでは漢字を聞き間違えたり、勘違いがあると困るのでメール、FAXとしています。 2)その翌日にこちらから結果、いくつかの候補の名前、返事さしあげます。 メール、FAXで返事をし、詳細の説明、質問などはメール・FAX、電話でおうけできます。 3)名前が決まったら再度、神社へ連絡いただきます。 4)決まった名前で命名書をつくり、神前で御祈祷します。 日時をお知らせしますので、心の中でお祈りください。 5)御祈祷後、授与品と命名書を郵送します。 6)命名書が到着たのち御自宅で最後まで命名の儀礼を執り行っていただきます。 初穂料は銀行振り込みか、書留で郵送くだされば結構です。 +++ +++ +++ +++ +++ Q.申し込む手順を教えてくださいA.下記の必要事項を記載しお申し込みください。 命名の流れ1)必要事項を申し込み用紙に記入、もしくは神社にEメール、FAX等で連絡いただきます。電話だけでは漢字を聞き間違えたり、勘違いがあると困るのでメール、FAXとしています。2)その翌日以降にこちらから結果、いくつかの候補の名前、返事さしあげます。神社へお越しください。お越しになれない方にはメール、FAXで返事し、電話等で説明をします。3)名前が決まったら再度、神社へ連絡いただきます。4)決まった名前で命名書をつくり、神前で御祈祷します。神社へお越しください。御祈祷し授与品をうけていただけます。お越しになれない方には、日時をお知らせしますのでご一緒にお祈りください。 御祈祷後、授与品と命名書を郵送します。 必要事項 ・生年月日時間 ・性別 ・続柄(長男?長女?など) ・希望名(ふりがなもつけてください) その名前を希望する理由(例えば漢字が気にって入る、よび方が気に入っているなど) ・名前に関する希望 使いたい漢字があれば 使いたい呼びかたがあれば 使いたいイメージなどあれば(例えば春に生まれたから春らしいものにしたいなど) ・名前に込めたい思い、子供の育って欲しい姿などの希望 ・兄弟がいれば、その名前 ・父親氏名(ふりがなもつけてください) ・母親氏名(ふりがなもつけてください) ・住所 ・連絡先電話番号 ・希望する結果の受け取り方法(神社に受け取りにくる、メールやFAXでの返信を希望等) +++ +++ +++ +++ +++ 命名申し込みはこちらから。申し込みフォーム命名問い合わせはこちらから。メールフォームE-Mail:info●takenobuinari.jpまで(●は@です)
|
---|