境内末社
宮姫社
御神木の榎に宿る弁財天が祀られている。樹齢850年・平安時代末期、平重盛(たいらのしげもり)公が安芸宮島厳島神社から苗木を移したと伝えられています。京都市の天然記念物に指定されている旧京都内最大最古の霊樹であります。
樹齢八百年を越えるその生命力とエネルギーが健康と長寿の神として厚く信仰されており、御神木に手をあてて、その御力を頂く参拝者は後を絶ちません。
また榎は「えんの木(縁の木)」ともよまれ、宮姫社は縁結び、恋愛の神としても知られている。昔は縁の木の下で、ということで当神社でお見合いの席が多くもたれていた。
江戸時代には社の南に幕府直轄の六角獄舎があり、『坂本龍馬』の妻『おりょう』の父が勤王家の医師であったため捕らえられていた。様子を見にきた『龍馬』は、後に訪ねてくるであろう『おりょう』への伝言に榎の幹に「龍」の字を書き残したという逸話が残っています。後に再会をはたした二人も縁の木の力を頂いたことでしょう。
龍馬とおりょうの逸話
伏見遙拝所
伏見の御山を遙拝できます
南末社三社
・白清大明神
・七石大明神
・太郎松大明神
釘抜き大明神
昔、神社近くに住んでいた鍛冶屋の主人が病気や災難が多く苦しんでいたが、信稲荷大神に祈りながら鉄を打っていたところ釘抜の形になったのでここにお祀りした。すると鍛冶屋一家は主人の病気、災難はなくなり幸運に恵まれた。自分の体の病苦のあるところをさすり、釘抜さんを撫でると病苦を抜き去り治していただけます。
北末社二社
・天満宮
・金毘羅宮
白蛇社(弁財天)
古くからこの土地におられた白蛇のお姿の弁天さんが信仰の厚い行者に「人々を守護するために世に出る」とお告げし、有志の人々の奉仕によりお祀りされたお社です。
あるとき信仰の厚い行者の夢に白蛇の姿をした弁天さんが立ち「人々を守護するために世に出る。境内十三の社となる神社に祀り厚く信仰せよ」とお告げがあった。これを受けた行者が夢でみた景色と同じ境内十三の社となる神社を探し、見つかったのが武信稲荷神社であった。この土地は昔から白蛇が度々あらわれていた場所でもあり、ここが祀るべき処と確信した行者と有志の人々の奉仕によりお祀りされました。企業商売の繁栄、技術技芸の上達、また金運上昇に大きなお力を授けていただけます。
起上大明神(大黒社)
七福神で有名な大黒様をお祀りしています。本来は日本の御祭神は大国主命(おおくにぬし)ですが、大黒=大国(どちらもだいこく)のため同一視されます。
起上大黒の名前通り、起き上がる、飛躍していく、躓いても起き上がると、発展、飛躍、事業仕事運、財運向上等の御利益を授けて頂けます。参拝者、近隣の人々からは「だいこくさん」と親しまれています。
御塚
法華経の御塚です
武春大明神
御本社裏座にお祀りされています。
A Naga came out from the sacred tree
There’s a hackberry tree in precinct of this shrine which is about 850 years old. It is said that a goddess called “Sarasvati(Benzaiten/弁財天)”, who presides over water, property and performing arts, dwells in it. So it’s regarded as “the sacred tree.” But unfortunately, a hollow branch snapped off in August, 2013. Then Keiji Kidokoro, who won the world championship of an art of chainsaw caving, made it turn into a Naga in Japanese called Ryu(龍, the shape is a kind of dragon, but it presides over rain and has been had a firm religious faith).
This branch is about 10 meters long and 1.5 meters in diameter. The crack was a bit southern part above the Temple. It snapped off, but we couldn’t dispose easily because it was a part of a believed sacred tree. Moreover it was divine and overwhelmed even though it is just a part of the tree. Then we decided that we would keep it as an art of chainsaw caving to show this forceful figure.
We just asked him to bring out the best in this branch and left everything to him. He said that he felt the power of Naga hidden in this branch the moment he saw it. He tried to remain the state of surface and texture as much as possible.
For that, he caved only the left side from front of Naga. However, even if you stare at this sculpture from right side, you can find the eye, mouth and strongly waving body.
The mark like a flame on the abdomen is a symbol of Inari shrine, but it was not made by chainsaw but has been here since we found this branch. Though it was added some decorations, this miraculous coincidence should be something like a proof that this Naga came from the Goddess’ branch.
The end of Edo era(19C), there was a samurai whose name was Ryoma Sakamoto. He is one of the most famous and popular samurai in Japan because of his negotiation and mediation skill. But at that time there were complicated political conflicts and he was one of the victims, which means he was assasinated.
He had a wife, whose name was Oryo. There is an anecdote about this couple that he caved the letter “龍” which is read as “ryu” and “ryo” on this tree. Now we can’t find this letter, but it is also mysterious that this Naga(龍) was carved from this old tree.